人が亡くなったとき、その人の財産を分配し、相続税を払うことになりますが、課税対象になるのは、現金・預貯金、株式や債券等の有価証券も含まれます。
株式には上場株式と非上場株式とがあります。
上場株式は証券会社、信託銀行などが管理をしているため、それらの会社に問い合わせることで、取引残高報告書を発行してもらうのです。
取引残高報告書を発行してもらえば、上場株式をどの程度保有しているのかが分かります。
非上場株式であれば、証券会社が管理をしていないため、株券発行会社に問い合わせをすることになるでしょう。
財産相続に掛かる相続税を計算する場合には、その遺産がどのくらいの評価価値があるのかが重要になってくるでしょう。
株式は時期によって価値が変わってきます。
現金であれば価値が変わることはないので、相続税を算出するのも簡単です。
公社債、有価証券、投資信託などは価格が常に一定ではなく、公社債、有価証券、投資信託などはそれぞれに評価方法が定められているのです。
その評価方法に従って相続税が決められます。
たとえば上場株式の場合を見ていくと、証券取引所が公表する、被相続人が死亡した日の終値、その月の終値の月平均額、その前月の月平均額、前々月の月平均額のうち最も低い価格が評価額になることが決められています。
更に公社債、有価証券、投資信託などは相続人に、きれいに分割することが出来ないので、一定額が相続されるものではありません。
相続人是委員が公社債、有価証券、投資信託の権利を共有していることになるので、相続をする場合には、遺産分割協議をして相続した人が名義変更しなければ、扱うことが出来なくなっています。
相続をする場合には、公社債、有価証券、投資信託それぞれに相続税が発生しますが、評価基準を算出することは難しく、計算も難しいので素人が行うにはかなりの困難を極めるでしょう。
そのため専門家への相談をおすすめします。